当幼稚園は、昭和34年4月熊谷市大字佐谷田に創立し、昭和39年3月に埼玉県認可学校となる。その後、園舎の増設・運動場の拡充等を図り、昭和51年4月に学校法人熊谷学園の認可を得る。昭和63年に2階建て園舎を、さらに平成5年に中園舎を増築し現在に至ります。

令和5年度 自己評価結果公表シート
令和5年度 保護者アンケート集計結果シート

  << 過去分 >>
平成27年度 自己評価結果公表シート
平成28年度 自己評価結果公表シート
平成29年度 自己評価結果公表シート
平成30年度 自己評価結果公表シート
令和元年度 自己評価結果公表シート
令和2年度 自己評価結果公表シート
令和3年度 自己評価結果公表シート
令和4年度 自己評価結果公表シート
平成27〜29年度 保護者アンケート集計結果
平成30年度 保護者アンケート集計結果シート
令和元年度 保護者アンケート集計結果シート
令和2年度 保護者アンケート集計結果シート
令和3年度 保護者アンケート集計結果シート
令和4年度 保護者アンケート集計結果シート

 
教育目標
1. 教育基本法及び学校教育法に従い、幼児を保育し、適切な環境を与えて、その心身の発達を助長する。
2. 健康、人間関係、環境、言葉、表現の各領域に調和したバランスのとれた保育を行なう。
3. 集団生活及び学習に対する関心・意欲・態度を援助する。
4. 保護者との連絡を密にとり、家庭と園との協調態勢をつくる。
 
本園の教育方針
1. 心身の発達促進
 特に幼児期は感覚器官が最も発達すると言われています。遊びや体操教室、水泳教室等の運動、音楽教室や映画教室等を通しての自然の発達に加え、さらに効果的な刺激を与えることによってその発達を促進させ、機能を高め、最大限の能力を発揮できる心身の基礎を築きたいと考えています。
 
2. 豊かな情操を培う
 人は本能的な感情に加え、さまざまな体験や経験を通して、さらにきめ細かな情緒や新たな感情を知っていきます。おゆうぎ会や紙芝居・絵画制作・造形あそび等を通して、美しいものへの感動や思いやりなど、きめ細かな情緒を備えてこそ人間としての価値が高まるものであり、こういった情操性は幼児期にこそ培われるものだと考えています。
 
3. 道徳心を養う
 人間同士お互いに共存していくためには「約束ごと」が必要必要です。ただ他人に迷惑をかけないというだけの約束ごとにとどまらず、「他人に好感を与える」ような道徳心を身につけていかなくてはならないと考えます。こういった社会の約束ごとは幼児期から習慣づけていかなくては身につくものではないと思います。特に、善悪の判断、礼儀作法等、人格としての基本を教えていきたいと考えています。
 

所在地 〒360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田2661
電話 048(521)2689
FAX 048(521)2709
理事長・園長 小島 昇
 
HOME